比較的リーズナブルな保険料で加入できるところが魅力

自転車保険の必要性

自転車保険の必要性

自転車事故の損害を補償する保険

自転車保険が注目されるようになってきました。
では実際のところ自転車保険はどれくらい必要なのでしょうか?

「自転車保険の保険料って高いの?」
「自転車保険の個人責任賠償保障額ってどれくらい?」
「家族みんなが補償の対象になるの?」

といったように自転車保険の注目が高まる中で実際に自転車保険がどんな働きをもってどんな補償をしてくれるのかいまいち周知されていないところがあります。
ここでは自転車保険がなぜ必要で、どんな働きを持っているのかを解説したいと思います。

自転車保険とは何かということを一言で言うと言うまでもなく、自転車で事故を起こしてしまったときに損害を補償するための保険です。自転車による死傷事故で相次いで9000万円を超える高額な賠償命令が下されたことを契機に自転車保険における責任賠償補償額は1億円を超える高額なプランが用意されるようになりました。

スタンダードプランは月額400円程度

ぜひ加入したい保険の一つ

月々の保険料はスタンダードのプランで400円前後から加入することができます。ここまでは比較的知られている事実ですが、自転車保険で知っておきたいポイントは、自転車保険で賄われる補償は自転車による事故だけではないということです。例えば自動車と接触してケガをしてしまったとか、バイクの走行中転倒してケガをしてしまったとか、散歩中に転倒してケガをした、スポーツの最中にケガをしたという事態にも対応してくれることがあります。

例えば筆者は昨年、バスケットボール同好会でプレイ中に指を骨折してしまいましたが、それに対応する保険に加入していなかったため、仕事ができず困ったことがありました。こういったときに自転車保険に加入しておけば、その骨折をいくらかカバーしてくれただろうと類推することができます。

また補償対象については、本人だけのプランや家族全員を対象にしたプランがあります。本人だけのプランは割安ですが、事故を起こした(起こされた)本人しか補償されませんが、家族プランは家族の誰かが事故にあった場合、誰でも補償してくれます。

自転車保険の必要性を考える上では相手に意図せずケガをさせてしまったときの賠償金をカバーしてくれる個人責任賠償保険が重要になってきます。

自転車保険は自転車による事故を起こしたときに重要な保険ですが、その中でもっとも大切なのは、高額な賠償命令に対応する個人責任賠償補償だといわれています。個人賠償責任とは、事故を起こしてケガをさせてしまったなどの相手方に対する賠償に備えるものです。

ちなみにこの個人責任賠償保険は、自動車保険などの特約でも加入することができます。よく自動車保険や火災保険で個人責任賠償保険に加入している場合は、自転車保険に加入しなくていいという意見を言う人もいますが、自転車保険が必要ないということではありません。

自動車を保有していないで個人責任賠償保険に加入していないという自転車ユーザーに関してはぜひとも加入しておきたい保険ということができます。

また自転車保険の魅力は、自動車保険の特約で入る自転車の事故に対応した保険とは違い、自転車による事故に関しては高額な保険金がおりる可能性があります。au損保の自転車保険などは、自転車事故の保険金は2倍といったように手厚い補償が期待できます。

したがって自転車保険の必要性は個人責任賠償保険の加入の有無、そして自転車の利用頻度による自転車事故のリスクと照らし合わせて考える必要があります。また比較的リーズナブルな保険料から加入できることが魅力です。

自転車保険は自分の生活にとって必要な場合はぜひ加入しておきたい保険の一つです。 自転車保険を義務化する流れも活発になってきているので一度確認しておくといいでしょう。