さまざまな自転車保険があるのでよく検討しましょう!

自転車保険の選び方

自転車保険の選び方

選ぶポイントをご紹介!

これから自転車保険について学びたいと思っている人も、具体的にどの自転車保険に加入すべきか検討している人も加入のポイントとなる保険の選び方を知っておくことは非常に重要なことだと思います。

加入すべき自転車保険を選ぶにあたって重要となるポイントはいくつかあります。 まず自転車事故による死傷案件に対して自転車の乗り方に問題のあった加害者に高額の賠償命令が言い渡されているという事実です。

高額な判決になると9000万円を超える賠償命令が下っています。場合によっては1億円を超える判決が下ってもけしておかしくはありません。
こういった高額の賠償命令に対応するには、十分な保険金が支払われる自転車保険に加入しておくことが求められます。
したがって個人責任賠償保険はこれを賄えるだけの保険金が支払われるプランに加入しておくことが大切になってきます。

多くの場合、スタンダードプランで1億円という保険金がおりるケースが一般的で、さらに上位のプランに加入すると2億円が用意されるケースがあります。例えば、DeNAの自転車保険プランでは基本コースでは1億円ですが、充実コースでは2億円の賠償責任補償が用意されています。

この賠償責任補償の金額のみを考慮すると自転車保険のみを検討する必要はありません。自動車保険の自転車事故に対応する特約に加入することで同じ条件の保険に加入することができます。例えば「おとなの自動車保険」の個人賠償責任特約では、なんと保険金の金額が無制限に対応しているのでもしものときに用意しなければならない賠償金が不足する心配はありません。

死亡・後遺障害保険金は300万円以上に!

入院日額補償は5000円が基準

また自転車による事故のリスクは加害者になったときの責任賠償だけではありません。自身がケガをして入院してしまったり、手術が必要になることもあるでしょう。

死亡・後遺障害の保険金はいくらか、手術保険金や入院保険金日額はいくらかよく調べておくことが大切です。特に保険会社によって入院保険金は千円単位で異なっていることが多く、保険料と保険金のバランスを考えて考慮することが大切です。

死亡・後遺障害保険金は最低でも300万円以上のものを選ぶといいでしょう。入院日額補償は5000円が一つの基準になってきます。

特に保険料も補償内容に対して適切に設定されているのかを考えることも大切です。高い保険料を支払ってはいるけれど、自分には必要のないオプションにばかり加入していないかをよく検討しましょう。

また自転車保険には示談交渉サービスというものがついているものがあります。
示談交渉サービスとは、事故を起こして相手方にケガをさせてしまったなどの賠償が必要となるトラブルに発展したときに保険会社が示談の交渉を代行してくれるサービスであります。例えばau損保の自転車保険やDeNA自転車保険にはこの示談交渉サービスがついています。

また弁護士に相談する場合などにその相談費用を補償してくれるプランもあるので自転車保険を検討するときに注意して見たいポイントです。

また自転車保険には本人のみが加入するプラン、本人だけでなく家族全体も補償の対象になるプランが用意されていることが多く、加入前に注意しておきたいポイントです。家族の誰と誰に自転車保険が必要で、どれだけの補償内容が適用されるのかをよく調べておきましょう。

その他にも自転車をロードサービスしてくれる補償もあり、自宅から何kmまで自走不能になった車両を輸送してくれるのかということも知っておきたいポイントですね。

また自転車事故だけでなく自動車事故や日常生活でのケガにも対応してくれる自転車保険があるのでよく検討しておくことが大切です。また兵庫県のように保険会社の保険ではない「ひょうごのけんみん自転車保険」なども登場してくるようになりました。